難しかった!小型自動二輪AT免許取得!!№16

11月26日(火)やっと四度目の正直!技能試験に合格しました。


試験官の指示通り12時まで約一時間半ほど試験場のロビーでゆっくりマッタリ待ちました。

この日に合格者は3名でした。一人は男性で大型二輪。もう一人は僕と同じ小型二輪ATで女性でした。

試験官が「改めて合格おめでとうございます。14時半から新しい免許証交付の手続きが2階の学科室で行われますのでそれまでに窓口で「免許証の手数料」を払ってください。その受領証は新しい免許証を作るときに必要ですので大切に持っていてください」と言われました。

窓口に行って2050円を支払いました。とにもかくにも何事もお金ですね・・・。

これまでにかなりのお金を支払いました。ここでちょっとまとめてみます。


免許試験場での支払い

1.技能試験代・・・・4050円


教習所での支払い

1.50分教習代・・・4700円

2.特定教習代(3時限)・・・14100円


佐世保から大村までJR

往復乗車券・・・1900円


大村駅から運転免許試験場前(県営バス)

乗車賃・・・150円


ざっと計算すると7万円ぐらい使いました。

自動車学校だと入学金費用も加わるので10万円ぐらいなるそうです。


話しは戻りますが、14時半まで暇だったので試験場付近でどこかお昼ごはんを・・・。

おいしいカレーを某大手チェーンカレー屋さんでおいしく食べました。


試験場に戻り14時半から免許証がもらえるので2階の学科室へ行きました。名前が次々に呼ばれてその順番に着席するように言われました。そして名前や住所などなど最終確認をして提出しました。

係の方が「これから免許証に載せる写真を撮影しますので1階に移動します。席順の順番で写真を撮影しますので列を乱さないように・・・。」

そして写真を撮影!またまた元の2階へ戻り、10分ほど待っていると新しい免許証を持って係の方が部屋に入って来られました。

最後に免許証を手渡しでもらい最終確認です。ここで免許証の記載が間違っていればすぐに直していただけます。翌日になると訂正はできますが手続きなどでたくさんの時間を要すると言われました、


15時半!やっと新しい免許証をもらいました。いつもは試験場から徒歩で大村駅まで・・・。約30分かかるのですが疲れ果てたカラダ・・・。おとなしくバスに乗って大村駅まで・・。

JRに乗って佐世保駅まで。帰りの列車の中で家族に「合格」の連絡をしました。


つづく

たこやきとしちゃん

たこやきとしちゃんにご来店された、様々なお客様のエピソードなどなどを綴っていきます。店主の私生活などなど・・・。(笑)

0コメント

  • 1000 / 1000