難しかった!小型自動二輪AT免許取得!!№13

11月19日(火)三回目の試験目を受けに試験場へ来ました。

こうなったら何が何でも免許を取ってやる!!っていう気持ちで試験場入りしました。

いつものように受験料を窓口で払い、そのご技能試験窓口に書類を提出しました。

窓口係は前回試験をしてくださった試験官でした。

「今日は2コースを走りますからね。がんばってください」と言われました。

視力検査はその都度受けるのでもしも視力が悪くなっていたら受けれないのかな??って少し不安がよぎりましたが、無事にクリアできました。

受付も一番目だったので早めにコースに出て、徒歩で「2コース」を歩きました。

「2コース」は最初に「踏切」(一時停止・左右確認)「一本橋」(出発前は一時停止・後方確認して出発・直線の一本橋を着座姿勢・5秒以上の所要時間で走行)・「クランク」・「坂道発進」・「八の字走行」・「見通しの悪い交差点」・「一時停止」・「指示速度からの急停止」(指示された区間内では、30km/hの速度を保ち、指定位置{急制動開始線}で急制動を行い、車輪をロックせずに急停止区間内で安定した停止をする)の課題をクリアします。

この日はコース内には「普通自動車」「大型自動車」などの試験車両は走っていませんでした。

いつものように試験官が10時少し前に来られて試験の説明をされました。

僕の順番は前回と同じ一番目です。


さて試験開始です。いつものように走り始めました。教習所で教えられた「コース内での直線は極力加速するように」と教えられていたので長い直線では「30km/h」になるように走りすぐに数回に分けてブレーキをかけて減速を心がけました。

僕の苦手な「一本橋」に来ました。大きく深呼吸をして後方を確認して走り抜けました。

今まででは一番うまくできたのでは??スムーズに通過できました。次は初回にクリアできずにパイロンに接触した「クランク」です。ここも後輪ブレーキを上手く使いクリア!!

そして「八の字」「見通しの悪い交差点」などクリアして最後の「急制動」を残すのみになしました。

「急制動」を行う前に、コースにアンテナのようなものがあり、ここで一時停止を行います。

これはスピードを出して急ブレーキをかけて停止する課題ですから、周りに他の試験車両がないか?もしくは試験官がこの時点で不合格の時はタワーの上からジェスチャーで「バツ」印のサインが出ます。減点がなく試験を続けられるときは試験官から「GO」サインがでます。


さて僕はどうだったでしょうか?ドキドキしながら一時停止をして「試験官」を見ました。


「GO」サイン!!!ホッとして後方を確認して走りました。指示速度の「30km/h」へスロットルを回してメーターをチラッと見たら「28km/h」ぐらい。もう少し加速をしようとスロットルを回したら加速しすぎて「30km/h」を超えてしまい、気付いたら指定位置まで来ていました。

ブレーキをかけましたがどうやら加速し過ぎて停止区間内にバイクが停止できないと気付き慌ててもう少し強くブレーキをかけました。


その瞬間!!!「あっ!!」

タイヤがロックしてバランスを崩して転倒してしまいました。気付いたらバイクは右に倒れてしまって、僕も膝を少し擦りむきました。涙。

試験官が慌ててタワーから降りてきて「大丈夫ですか??起きて屈伸してみてください!膝の痛みはないですか??」

僕は「大丈夫です。すみません。バイクは大丈夫でしょうか?」と・・・。

バイクの故障はない模様です。


そしてバイクを起こして出発点まで乗り試験官のもとへ行きました。

試験官からは「ひざは大丈夫ですか??急制動をかけるときにスピードを出しすぎてませんでしたか??」と

僕は「途中で30km/hに達していなかったのでもう少しスピードを加速したら30km/hを超えてしまいました。」と答えました。

試験官は「そうでしょう!!スピードが出てましたから、指定位置で止まれるかなぁ?って思っていました。」

「それにしても残念です。急制動前での課題では減点する箇所がなにもありませんでした。朝一番の受験者が満点で合格する方は珍しいのですよぉ。残念ですが、転倒したということは不合格になります。」

僕は「その他にももう少し直すところはありますか?」

試験官「右・右・右と続く交差点ではすこしでもいいから一度合図を戻して再度合図を出してください。そうしないと公道では後方車両が(このバイクはいつ右折するのか?わからない?)って思われますからね。そこは直しておいた方がいいと思います」

僕は「なるほどですね。コースは公道と同じと思って走行するべきですね」と言いました。


その通りです。コースには試験車両しか走ってませんが、公道と同じように作られています。

技能試験のしおりの最初の文面には


技能試験は、正確な法令履行及び正確な運転操作によって、安全かつ円滑な走行ができるかどうかについて行うほか、道路及び交通の状況に応じて他の交通に気配りしながら自主的な運転ができるかどうかについて観察します。


と、書いてました。

三度目の試験は「バイク転倒による不合格」になりました。

次回の試験予約を11月26日(火)にしました。


たこやきとしちゃん

たこやきとしちゃんにご来店された、様々なお客様のエピソードなどなどを綴っていきます。店主の私生活などなど・・・。(笑)

0コメント

  • 1000 / 1000